2015年6月29日月曜日

マルチタスクとシングルタスク

 最近,微妙に生産性が落ちてる感じがする.今年のMission statementを立ててから早半年,そろそろ中だるみする時期.
 それが原因かなと考えているけど,最近よく取りざたされる.マルチタスクとシングルタスクに関しても勉強するべきかなと思って,今日はこのネタに関してNet surfing.

 大好きなBlog,Life hackerをチェックすると多数の記事がある
メールを操りながら電話をかけ、片手間にブログ記事まで書ける人を目にしたら、誰だって「すごい! 私もできるようになりたい!」と考えますよね。つまり、私たちはまったく無意識のうちに自分に強くプレ ッシャーをかけ、もっとたくさんのことを同時にするよう仕向けているのです。
確かにそのとおり
実際、この研究結果を読む前の段階でも、私は同じような悪影響を実感していました。そこで、生産性を取り戻し「マルチタスクときっぱり縁を切ろう」と考え、オンラインで作業する場合を中心に、いくつかの対策を採り入れてみたのです。

 ふむふむ
まずは、「シングルタブ・ブラウジング」と名づけた戦略を取り入れました。仕事中はブラウザタブをひとつしか開かないことにしたのです。これで、取り組まなくてはならない最重要タスクを優先せざるを得なくなりました。

これは,良いかもしれない
ToDoリストは作成するもののなかなか全てを片づけられない方は、同様に家族や同僚、友人などを相手に、毎晩10分間のブレインストーミングをしてみませんか。お互いの仕事についてやってみてもいいでしょう。きっと、毎晩顔を合わせてちょっとしたブレインストーミングを行なうのが楽しくなるはずです。
Weekly review時に次の週の毎日の詳細なスケジューリングは行っている.それを具体的に実現できたか,また実現可能か妻と食事をする際に話し合ったら良いかもしれない.
ひとつ仕事を終えたら、次に移る前に、5分間の休憩をとったり、コーヒーで一服したりして再び集中力を高めようとしましたがうまくいきませんでした。ノートパソコンを5分間閉じてみても、デスクを離れてみても、やはりダメ。気分転換に必要なのは物理的に違う場所へ移動することだったのです。
これはやっている.


まあ結局のところ,本当の意味でのマルチタスク=二つのことを同時に行うっていうのは良くないってことやね.「シングルタスクを頻繁に切り替える」っていうのが集中力の持続,仕事の効率に関してもよさそう.なるべくこうなるようには勤めているつもりだし,目の前にあることにだけ集中したらよいように事前に経過を立てるGTDもやはり有効であることは間違いなさそう.
 
一つだけ,今やってることの中で疑問なのは,英会話のながらリスニング.
これに関しては賛否両論だよね.

自分の結論としては,集中して聞くほどの効果はないけど,ながら聞きをしても損はない.聞くのなら聞き取れる英語を聞くことということです.
なのでこれは続けていこう!

なんだかまとまりのない文章になっちゃったしこの辺で終わりにしま〜す.

0 件のコメント:

コメントを投稿